2019年12月23日月曜日

北川眞也さん(三重大学人文学部准教授)のインタビュー前編です。

時間が少し経ってしまいましたが、今年三月下旬にお話を伺った三重大学人文学部准教授で、人文地理学者でイタリアへの移民問題や、オペライズモやアウトノミアという「反労働」の系譜を研究されている北川眞也さんのインタビュー、前編部分をお送りします。
→こちらです。
https://www.kenjisugimoto.net/インタビュー-19/北川眞也さん-三重大学人文学部准教授-働かないで-すべてが欲しいーイタリア-反労働-という叙事詩1/

タイトルが『働かないで、すべてが欲しい』と、われら勤勉な(?)日本人としては刺激的なタイトルにしましたが、オペライズモ~アウトノミアというイタリアの反労働の流れを詳細に語っていただきました。

もともとは、昨年釜ヶ崎研究でいま最も前線で活躍している原口剛さんに紹介された際は、北川先生が邦訳された『ノー・フューチャー』というフランコベラルディ、通称ビフォさんのことも知らなくて、北川先生について調べているなかで、インタビューで自分が冒頭に述べたように、セックス・ピストルズの曲、『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』のサビの一節「ノー・フューチャー」の時代に入ったのがイタリアではアウトノミア運動の最昂揚期で、同時に弾圧された年でもあったと。また「最後の共産主義運動で、ポストフォーディズム時代が認識された」という理解に関してもなるほど鋭いのではないか、と思いましたし、「全世界のひきこもりたちよ、団結せよ」という講演形式の論文も中身が濃厚で、すぐこの、ビフォという人に関心を寄せ、このビフォ氏の本を翻訳される先生に会えるというので非常に楽しみでしたが、明るく、大いに語っていただき、話は7時間。ですから、今回もかなり濃密ですが、後編の続きもあります。

前にも書いたことがありますが、何者でもない自分のようなものにこれだけ詳しい議会外左翼の政治思想を語っていただくことはありがたいことです。

新自由主義思想のみが流通している現在に、カウンターたる社会思想、政治思想の語りはほとんど聞き馴染みのない、「反労働」の思想かもしれませんが、ある意味、「時代」「社会」に呑まれないで、それらを相対的に考え、想像するには、極端に対するもうひとつの極点を示さなければ、見えてこないことがあるのではないでしょうか。

それは、想像力を鍛えるために必要な事柄と思います。
また、別の想像力が必要な局面であると自分は考えています。
イタリアの反労働思想はミクロな諸運動にもかたちを変えながら生きている、実は歴史のある運動ですが、日本においては(特に今の日本においては)馴染みない思想であるゆえに、またぼくにとっても新しく耳にする部分も多い話でもあるだけに、これは大変貴重な話を聞けていると思います。

ところどころ、ことばになじみがない部分もあるかもしれませんが、じっくり読めば把握できると思いますし、次にひとつ専門的な本にチャレンジしてみようという際の入門にもなっていると思います。

多忙ななか、気さくにたくさんのことを教えてくれた北川先生に感謝するとともに、引き続き後編部分も楽しみにしておいてください。
どうかまずは、前編部分をじっくりと!

0 件のコメント:

コメントを投稿