2017年4月15日土曜日

久しぶりです。

お久しぶりです。
このインタビューサイトのブログ更新はお正月のあいさつ以来になってしまいました。
つまりはその後は久しく活動も休止かい?かと言えば、そういうわけではないのでして。けっこう忙しいのでした。
この1月、2月に不登校新聞社の石井編集長など既に4人のインタビューを終え、昨年11月末に行った貧困問題研究の研究者の先生の原稿もまだ掲載前、というのがいまの段階です。

そしてこの4月17日、18日に上京して、アナーキズム研究を行っている政治学者で今ノリにノッている栗原康さんに東京で、大阪では僕が思うにある意味独自の発達研究を行ってこられた浜田寿美男さんにお会いして、お二人にインタビューをお願いしています。

浜田さんは今年ぜひ何とかお会いしたいと思った夢の存在でして、叶えられる時期がこの春の段階であったというのは本当に有難く、幸運なことです。
また、アナーキズム研究の栗原さんは、いま、その弾けるような文体とイケメンぶりで人気急上昇中。私もすっかりこのかたの文章にほれ込んでしまい、本の書き手としては今年の出会いとして最大のもののひとつ(昨年は浜田さん)。
同時にお二人にお会いでき、お話をうかがえるのは運がよすぎて。基本的には、この二週間以上はお二人の本を読み解くことに首っ引きだったわけです。で、合間合間にツイッター、フェイスブック、YOUTUBEで遊んでしまうのだと。そんな感じで、既に終わっているインタビューの作成が遅れてしまっている状況です。申し訳ありません。

あとは、肉体的機能が衰えて老人病院と老人保健施設住まいを余儀なくされている父のコーディネートやお見舞い、認知機能が衰えてしまった母親の簡易な見守りなど、まあまあ。何かとせざるを得ないことがある日々です。

本格的にGW明けにはみなさまがたに少しずついい内容の原稿をお届けできるといまから自負してしちゃいます。

・栗原康さんーいまノリにノッている大正アナーキズム研究者。主な研究対象は大杉栄。パートナーの伊藤野枝さんの評伝が一部で相当な話題。また、エッセイ『はたらかないで、たらふく食べたい』はタイトルどおりのそのまま痛快率直本音のエッセイです。
第10回「わたくし、つまりNobody賞」受賞者でもあります。


大杉栄伝 永遠のアナキズム (夜光社) 

 
村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝 (岩波書店) 
 
 

死してなお踊れ 一遍上人伝 (河出書房新社) 


はたらかないで、たらふく食べたいー生の負債からの解放宣言 (タバブックス)


 
 
現代暴力論ーあばれる力を取り戻す (角川新書)
 
 
・浜田寿美男さんー発達心理学の先生ですが、乳幼児が生まれたときは無能力で、それから周りの環境より自力で自己の機能と周りの道具を利用しながら大人へ成長するという一般的な通念から離れた考え方を持っていらっしゃるかたと思います。人間は周りの環境を受動的に受け止めながら、<能動ー受動>のやりとりのなかで、「人間」としての共同性を育む・・・。だいたいそんな感じでしょうか。一般の発達議論にはなかなかない発想なので新鮮であると同時に難しいな、とも思う。それだけ僕(ら)の「発達観」のとらえが多様でないのでしょう。なぜなら、本の書きかたそのものは非常に読みやすいものだからです。浜田先生は発達研究以外にも精神鑑定の権威としても著名。ゆえに著書も大変多いのですが、以下の本を今回参考にしています。
 
 
 
「私」とは何かーことばと身体の出会い (講談社選書メチエ)
 
 

子ども学序説ー変わる子ども 変わらない子ども (岩波書店)



「私」というもののなりたち (ミネルヴァ書房)


 
子どもが巣立つということーこの時代の難しさの中で (ジャパンマシニスト社)
 
 
今回の取材も「人と社会を考える」このインタビューサイトの趣旨とピタリとはまる人選として巡りあえることと思います。「生」の伸びやかさについて痛快に言葉をつむぐ栗原さん,わたし(人間)を考えるうえでとてもスリリングな読書体験をさせてくれる浜田さん。
良き出会いになれるよう、準備しながら祈っています。












0 件のコメント:

コメントを投稿